必要な知識が身につく

2018年度 速修テキスト利用 北澤 拓実様

中小企業診断士を目指した理由

 高校卒業後、地元の製造業に入社しました。学生時代から開業して人の役に立つ事業をしたいと思っており、製造業で生産管理や品質管理、5Sなどに触れた事で製造の現場で行われていることと経営等にどう活かされているのかが気になりました。経営系の勉強で何がいいかと思い中小企業診断士を知り、また開業する方もいるということであったので受験しました。

早稲田出版の書籍を選んだ理由

 TBC受験研究会を知ったきっかけは2次試験対策からでした。1次試験対策は動画で学ぶタイプの通信教育を受けていましたが、1次試験のコンテンツはしっかりしていたのに2次試験対策は薄く、2次速修テキストと言う形でTBC受験研究会の書籍を見つけたので購入して勉強させていただきました。テキストの最後の抽象化ブロックシートは2次試験では必ず必要と言っても過言ではない知識がまとめてあり、動画講義もあり今まで僕は通信教育を受けていたので学習をしやすいと思い選びました。

TBC受験研究会活用法

1次試験は他校の動画での通信教育を受けていたのですが、失敗したと感じております。TBC受験研究会の1次試験対策は動画がすべて無料でテキストだけ買えばいいという形になっているからです。しかも7科目ある中でもその科目毎の専門的な知識を持った方々がテキストを作っているので効率的に分かりやすくなっていると思います。 2次試験対策は2次速修テキストの抽象化ブロックシートを何度も青いペンでノートに書き暗記しました。また具体→抽象→具体を行わなければリスクのある解答になってしまうということも学んだのでテキストを繰り返すことでその回路を頭に作りました。過去問を初めて解いた時は全くダメで思っていることを書くことができず、また得点が与えられるであろう文言も入れることができませんでしたが、何がダメだったのかを自分なりに考え解答を見ながら自分の言葉で説明できるような回答を作成しました。何回も繰り返していくうちに抽象ブロックシートの文言を入れる事ができるようになり自分で納得できる答案を書けるようになりました。

中小企業診断士を目指す方へのメッセージ

 難しい試験ではありますが1次試験はしっかりとした知識、2次試験はしっかりとした解答プロセスを確立できれば合格できます。 日々の少しの努力が試験日には自分の力になっています。 試験が終わるまでは諦めてはいけません。試験の休憩中も抽象化ブロックシートをササッと見る余裕があれば試験中も思い出すことができます。 もしこれから勉強を始めようという方や他校で学習してる方は、少し動画を見てどのような感じなのか体験してみるのもよいのではないでしょうか。