TBCだから続けられた

中小企業診断士2次筆記試験合格者
2020年度速修2次テキスト 鈴木 洋雅様

中小企業診断士を目指した理由

 以前から中小企業診断士の資格には、興味があったものの、なかなか勉強を開始することができずにいました。そうした中、新型コロナウィルスの影響で自宅にいる時間が増え、このような異常事態時だからこそできることはないか、と考えるようになりました。そして、周りに起業している友人が多く、何か役に立てるような知識を勉強できれば、と思い、以前から興味があった中小企業診断士の勉強を開始しました。

なぜ、TBC受験研究会(早稲田出版書籍)を選んだか

 独学でいこうと最初から決めていたので、まずは情報収集から入りました。独学合格者のブログ等、インターネットで片っ端から独学での合格方法について調べました。当初は、どの教本がいいのか、ということに焦点を当てていたのですが、結局のところ、どれを使ったとしても、受かる人は受かる、というのが私なりに至った結論でした。そのため、どうしたら続くのか、どういうスタイルが自分に合っているか、が大切だ、と思いました。私の場合、ただ本を読む、というものですと、飽きてしまうのと、内容をすぐ忘れてしまいます。そのため、Youtubeで講義を受けられるTBC受験研究会がよさそうだ、と思い、試しにYoutubeで講義を視聴してみたところ、山口先生のトークにとても説得力があり、よし、ここにしよう、と決め、速修テキストを全巻(情報システム以外)揃えました。Youtubeでの講義は、あくまでも講義であるため、情報量が多く、ただ本を読むのと比べ、忘れにくい、といったメリットがあります。例えば、Aである、とただ記載されているよりも、なぜAなのか、といった理由がある方が、Aであることが頭に残る、といった感じです。こういった部分がTBC受験研究会のYoutubeの講義にはあるため、これが、ストレート合格につながった要因であると思っています。

TBC受験研究会(早稲田出版)活用法

1次試験の学習

 一次試験については、Youtubeの講義を視聴し、1章視聴したら、その単元の過去問を解く、といったことを行いました。そして、間違えた問題についてはチェックをし、解説をよく読みます。そして、次の1章を終えたら、前章のチェックした問題と、今回の章の過去問を解く、といった勉強を行いました。また、苦手な箇所については、2~3周これを繰り返しやりました。

2次試験の学習

 二次試験については、速修二次テキストをまず1周し、後は抽象化ブロックシートの暗記と、過去問5年分を2周しました。その際、「具体→抽象→具体」のTBCメソッドをしっかりと押さえるように意識しました。

中小企業診断士を目指す方へ

 とにかく、このYoutubeの講義を繰り返し視聴することが大切だと思います。そして、イメージすること。私は去年からフィットネスジムに通っているのですが、幸いなことにWi-Fi環境があるため、そこでも聴きながらトレーニングをしていました。最初よくわからなくても、なぜか複数回聴くとわかるようになってきます。とにかく繰り返し聴くことです。また、二次試験については、抽象化ブロックシートの内容をしっかりとおさえること。試験当日、何が問われているのか、正直わかりませんでした。ただ、抽象化ブロックシートの内容を思い出して、×にはならないであろう、という内容を記載したことが、二次筆記試験に合格できた最大の要因だと思っています。抽象化ブロックシートをしっかりと暗記し、「具体→抽象→具体」のTBCメソッドを意識したことが良かったのだと思います。中小企業診断士の資格は、独学でも十分合格できます。TBC受験研究会の教材を徹底的に活用して、合格を勝ち取ってください。独学で勉強に不安を持っている受験生の方々の後押しになれば幸いです。